朝活してみたいけど、
「早く起きて何時間もやらないとダメ?
なにか良い方法ないかしら?
決まりはないのでご安心を!
わたしは、毎日「朝活」をつづけています。
実は、早起きがニガテです。
それでも、ついに200日目を突破しました。

「朝活」と聞いて、
あなたはどんなことが思い浮かびますか?
- 早朝に起きる
- 2時間くらい学習をする
- 読書をする
- ヨガをする
- 自分だけのとくべつな時間を満喫する
わたしのように「専業主婦」の方であれば、
家事をする前にスキルアップや自分の趣味のために、
活動するイメージです。
・これから朝活を始めたい。
・早起きがニガテ。
・朝からまとまった時間がとれない。
今回、紹介するコツ3選を実践すると、
習慣化は簡単です。
それでは、いきましょう!
こんな朝活は失敗する

よし!「明日から5時に起きて、朝活を2時間はじめるぞ!」といきごみ、
あなたは、毎日つづけることが出来るでしょうか?
これは、わたしの失敗談ですが、
経験がないうちから、目標が高すぎるとつづけることは非常に困難です。
あまりにのも無謀すぎました💦
【ゆる朝活】

ゆるく朝活をすることを
「ゆる朝活」と勝手に名づけました!
ゆる朝活では、
自分の興味があることに取り組む。
楽しくないとつづきません。
「ガッツリ」朝活ができればいいですが、
初心者さんがつづけるには、覚悟をきめないとむずかしいです。
わたしのように失敗します。
はじめは、10分からでもOK
毎日10分からはじめてみてはいかがでしょうか。
- 読書を10分
- 日記を10分
- ストレッチを10分
これらは、無理なくできます。
習慣化の帝王 If = then (イフ ゼン)プランニング
メンタリストDaiGoさんの本【超習慣術】Amazon Audibie(アマゾン オーディブル)👂で知り、その中でもとても印象的だった【If = then(イフ ゼン)プランニング】をご紹介します。
習慣化の帝王【If = then(イフ ゼン)プランニング】とは、
「Aが起きたらBをする」
引用元: Amazon Audibie(アマゾン オーディブル)
「Aの状況に陥ったらBをする」というように、
習慣化したい行動のタイミングをあらかじめ決めておく方法です。
自分がやるべきことを書き出していくTo Doリストとも似ていますが、
「If すなわち、もし○○したら」は、
「then すなわち、そのときに✖✖をやる」
と言うように、
やるべき行動とそれを行う条件をセットにするのが、
If thenプランニングの最大の特徴です。
メンタリストDaiGo 第1章【5つの超習慣術】テクニック5 [31:55~⌛]より
この方法を実践。
わたしの場合、朝活までのルーティンは、6つあります。
朝起きたら(If)に対して、thenは以下の通りです。
- 朝起きたら、背筋をのばして胸をはり「今日もよく寝た!絶好調という」
- 窓を開け空気の入れ替えをしたら、朝の光を感じて深呼吸する。
- お手洗いの後に手をあらったら、歯磨きをする。
- お湯を沸かしている間に、食器を片付ける。
- ストレッチをしながら、耳で読書をする。
- お出汁をのみながら、朝活をする。
習慣化したい行動のタイミングをあらかじめ決めておくので、
無駄がなく、脳も疲れないし、
朝活までの動線がスムーズです。
【If = then(イフ ゼン)プランニング】は、朝活だけではなく、日常的にも使えるので、ぜひお試しください。
休日も平日と同じ時間におきる

休日の起床時間は、
意外と盲点なので気をつけたいところですが、これも習慣化に必要なことの一つです。
例えば、いつもより2時間遅く起きたとしてみます。
体内時計が簡単にくずれて、
脳は時差ぼけ状態。
「今日くらいはいいか」と!
朝活をやらなくなります。
人間は自分に甘い生きものですから。
まとめ
習慣化のコツ3選!
- はじめから無理をしないで、10分の「ゆる朝活」をはじめる。
- 【If = then(イフ ゼン)プランニング】で、
習慣化したい行動のタイミングをはじめから決めておく。 - 休日の起床時間は平日と同じにする。
あなたの時間は有限です。
ぜひ、コツ3選を意識して「ゆる朝活」を習慣化してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。